こんにちは。
ブリッジライターNAOです。
この記事では単刀直入に、イベントの告知となります!
こちらのイベントです。↓
https://enpitworldcafe.wixsite.com/future-session

(僭越ながら、僕のしゃべっている3分間動画もあります。笑
分科会D「農業と食分野での技術革新の可能性、暮らし方革命」
でのファシリテーターを務めることになりましたので^^)
========
日本最大のオンラインカンファレンス
「enPiT-everi Future Session」
(エンピット エブリ フューチャーセッション)
共有と貢献から始まる次世代の地域共創
分野を越えて、業種を越えて、立場を越えて、
みんなで考える「最新技術を活かした地域おこし」
未来への対話
========
・
・
・
とか書いていますが、
要は何なの?
って感じかもしれませんね(汗)
カタカナ語はスッと胸に入ってこなくて
僕の場合は読み飛ばしてしまいます^^;;
「フューチャーセッション(Future Session)」という、
よくわからない外来の概念の説明は、
こちらのように簡潔に表現してみました^^
↓
「いろんな人が、難しいことについて、自由に話し、
何か新しい考え方が出てくるようにすること」
・・って感じでしょうか。
言葉遣いがくだけすぎて本質がやや伝わりきりませんけど・・
(詳しくはこちらを参照:「フューチャーセッションとは?」)
http://bridge-writer.hatenablog.com/entry/future-session
また、イベントのHPの中で、
ここの部分の説明は比較的わかりやすいので、
どうぞお読みください↓
********
2000年以降、インターネットによって世界中の経済インフラは大きく変わり、それに伴い、働き方やライフスタイルも日々、変化し続けています。
今日、注目を浴びているAI(人工脳)やスマートフォンなどの情報端末があらゆる家電と繋がるIoT(Internet of Things)は、今世紀最大の改革になるとも言われています。
業界を越えた繋がり(ネットワーク)で次世代の新しいイノベーションを起こすオンラインカンファレンス「エンピット エブリ フューチャーセッション」開催のお知らせです。
********
そして、このオンラインでのイベントでは、
途中で6つの分科会に分かれるのですが、
そのうちの一つ、分科会Dの
「農業と食分野での技術革新の可能性、暮らし方革命」
のファシリテーターに注目です(笑)
今回のイベントでの最重要ポイントのひとつは、
”オンライン”であること。
このような対話型イベントにおいて”オンライン”であることの、
”オフライン”との違いの意義は、こちらをご覧ください。
(フェイスブックをやっていなくても「もっと見る」をクリックして読めます)
インターネットと農業さんの投稿 2018年2月27日(火)
こちら、今回のイベントのプロデューサー的な位置である田原真人さんは、
かつて「田原の物理」という言葉もあるほどの著名な予備校講師で、
ご著書も何冊も出されています。
現在のご活動は、このようなものです。↓

『Zoomオンライン革命!』(2017年出版)
(クリックすると、1分で読めるよう要約したサイト『1分で読書』に飛びます)
さて、このような大きなオンラインイベントに
どうして僕のような無名の者が
重要テーマの一つ、
「農 × IT」のメインファシリテーターに指名されたのか?
(もちろん、田原さんとのご縁ですが)
その理由として考えられることとして、
農業とIT(インターネットはその一部)の融合について発信してきた人数が、
これまであまり多くはなかったからかもしれません。
僕のこのブログとFBページ『インターネットと農業』は、
始めてからおかげさまでちょうど5年ほど経ちますが、
もう4年間以上ずっと、
グーグル検索で「農業 インターネット」の2語での検索順位が1位です。

もちろん、「パーソナライズド」(※)は外した上での結果です。
(※その検索している人自身の性質に合わせて、検索結果を出すこと。
例えばAmazonで、過去の買い物履歴から、その人にオススメの商品を
勝手に予測して画面に出してくる、というような機能のこと)
たまに「テレファーム」とか、大手新聞のニュース記事あたりに
1位を取られて、3位くらいまでは下がったことはありますが、
だいたいすぐに1位に復帰しています。
で、これはすごいことなのか?
・・どうでしょう。笑
このブログ、更新頻度は不定期かつ、
1ヶ月に1回するかしないか程度だし、
2年間もの長期間ほったらかしていたことありますし(苦笑)
卑下するようですが、各記事の内容という面でも
「農業 インターネット」で検索してくる人の要望に沿った
最適な情報を提供している、とはとても言えないと思います。
それでも長らくこのビッグワード2つで1位にあり続けるわけですから、
きっとあまり他に有益な情報が、ウェブに載ってこないのでしょう。
・・ここ5年、ずっと^^;;
これは、「農 × IT」がまだまだこれから、ということの
ひとつの現れかと思っています。
ではここで、僕の発信内容の振り返りをしたいと思います^^
まさに原点である初回の記事
『インターネットと農業 とは』
http://boom-nao.seesaa.net/article/319009463.html
で何を書いたのか、ちょっと見てみましょう。
(抜粋・編集)
========
「農業」と「インターネット」の
一般的なイメージを対比させてみます。
左がインターネット : 右が農業
瞬時 : 時間かかる
今・新しい : 昔・古い
グローバル : ローカル
人工 : 自然
場所の制約無し : 土地に依存
虚像 : 実存
儲かる : 儲からない
精神・思考 : 肉体・運動
真逆かのように思えるこの2つ、
共通点は
「人間の進化を促したこと」です。
農業もインターネットも、
人類全体の社会体制(集団や国家など)を変えてしまうほどの
インパクトがあった/あると思っています。
その2つを組み合わせたらどうなるのか?
そんなワクワクが、原点です。
========
2013年の時点と、2018年の今、
社会情勢的にはそれほど大変革したような気はしないのですが、
少なくともスマホの普及率など
より広い層にインターネット技術が身近になった
ということは言えそうです。
変わらない時はなかなか変わらないように見えても、
目に見えにくいところでの変化が実は徐々に蓄積されてきて、
何かのきっかけがあって変わる時は一気に変わりますから
もしかしたら、この対話型のイベントも、
https://enpitworldcafe.wixsite.com/future-session

参加した誰かにとっての大きな気づきとなって、
社会変革の大きな潮流の起点となるのかもしれませんね^o^
ご参加、お待ちしています!
ブリッジライターNAO
************************
当ブログのコンセプトと自己紹介を書いた初回記事
『インターネットと農業 とは』
http://boom-nao.seesaa.net/article/319009463.html
FBページ版インターネットと農業もあります。
インターネットと農業の可能性を広げることに関連する
イベント・ニュース・セミナー等の情報を共有する場です。
ご賛同いただけたら「いいね!」or「シェア」をお願い致します!
************************